Home > 石油ストーブ アラジンが気になる方

石油ストーブ アラジンの人気アイテム

ランキング商品の気になる感想は?

【即納】PSCマーク付 【2013-14年モデル】 BF-3905(G) アラジンブルーフレーム グリーン (アラジンストーブBF3905-G) 【防災・地震・非常・救急 SA】[アラジン 石油ストーブ ストーブ 灯油]のレビューは!?

40代 女性さん
憧れのアラジンストーブです、それもグリーンです素敵なな色です、この色にしてよかった。今まではエアコンと床暖で冬を乗り越えて来ましたがやはり電気では少し寒い。娘が『喉が痛い・エアコンの風が嫌』と言ったことをきっかけに購入。早速点火しました綺麗なブルーにうっとり暖かな空気がフワッと上がってきました、23畳の居間&キッチンで使っていますが今のところ暑い位です、寒さが厳しくなる1月2月はどうなるかな?今年はエアコン音にイラットすることなく静かな冬を過ごすことが出来そうです。1時間半から2時間間隔の換気は欠かせませんけど。

40代 男性さん
エアコンやファンヒーターに比べ、温かさに即効性はないですがジンワリと温かくなるので気持ちよく過ごしています。

30代 女性さん
憧れのアラジンストーブ…ガンガンあっためる 最近のストーブとは違い、心地よいあったかさです。 ゆらゆら揺れる青い炎を見ていると なんともいえない幸せな気分になります。 給油は毎日のようにしなくてはいけなくなりますが 全然苦にならないほど気に入ってます。 メンテナンスが大変そうですが、しっかりお手入れして 大事に使っていきたいと思います。

年齢不詳さん
火をつけるのも、特に難しいということはなく、デザインも素敵で大変気に入っています。灯油があまり入らなく、給油に本体ごと運ばなければならないので、その面倒さから星4つ。それ以外は大満足です。

年齢不詳さん
小さいけど、普通にあったかいです! 見た目もかわいいし、ずっと使っていきたいと思います♪

40代 女性さん
ずっとずっと欲しくて、値段も高めなのでずっと買えずにいたのですが、ずっと値段を見ていて、今期最安値だなと思い、思いきって購入に至りました。 迷っていた色ですが、やはりグリーンにして正解でした。うちのインテリアの一部としても素敵な雰囲気です。あとは、ずっと迷っていた理由の一つにこのサイズで暖まるか、という点で、我が家はリビング階段で20畳のLDKなのですが、地熱システムが入っており、基本的に室内の温度が18度前後で保たれているので、その補助暖房としてはちょうどよいものでした。 ただ、ブルーフレームの炎調節だけはいまいちまだ不安があり、黄色い炎の部分がどのくらいなら許容範囲なのかわからないところがあります。あとは、音もしないので、消し忘れないかとやや不安がありますが、手がかかる分可愛いストーブだと感じています。 大切に使いたいと思います。

年齢不詳さん
到着の速さにスゴくびっくりしました。 一昨年の年末に幕張のコストコで見かけた時、24800円で売っていたのを見て、小学生だった時、家にあったストーブだ〓それから、いつかあれにしようと決めていました。 そして、家のヒーターが今年もののみごとに壊れいろんなところのコストコで探しましたが品切れ… そうだ〓楽天ならあると思ってここにたどりつきました。 使ってみて、うちは3LDKですがドアを開けっ放しにすると家中暖かいのにビックリしました。こんなに小さいのに頑張ってます。長く大事にしたいです。

年齢不詳さん
以前から憧れていたアラジンのストーブ。ファンヒーターを主に使っているのですが、アトリエ用に購入しました。上部に手を当てるとかなり暖かいのですが、使い慣れたファンヒーターと比べると、かなり寒い感じです。(風で温風を送らないから)ですが、アトリエではちょうどよく、デザインも気に入っているので、自分的には満足しています。機密性のいい、いまどきの住宅では、時間とともに部屋全体が暖まるのでしょうか?我が家は築40年くらいの古い日本家屋なので、時間がたっても部屋が暖まる・・・という感じではありません。

40代 女性さん
とても素敵です。お湯わかせて嬉しい。炎綺麗です。

20代 女性さん
アラジンのもうひとつの形の四角いストーブと一緒に購入して一週間たちました。 緑です。渋いすてきな色合い。吹き抜けの20畳ほどのログハウスの公民館にもよくとけこんで全く違和感ないですが、日本家屋にもマッチしそうなうぐいす色に満足。デザインはやはりこの円形のほうが好みです。広い部屋で見ているせいか、こんなに小さくて細かったっけ?という感じ。でも華奢ではなく質実でいい雰囲気。視覚的安定感があります。 ほかの方も言っておられるように、一般的なストーブのつもりで買ったら面倒に感じられると思います。そう重くはないですが、筒をよっと倒し、チャッカマンなどで点火し、筒を直してくりくりっと芯の調節。20秒くらい?まったく大変な手順ではないですが、普通のストーブなら手でぐっと押すだけですものね。それから給油切れが命取りということ。でもみやすい位置にメーターがあるので、相当うっかりしない限り大丈夫だと思います。気分的な安心感の問題ですね。 きいてはいましたが、やかんのお湯がなかなか沸かなくてびっくり・・・。これは四角いほうのアラジンが大きくリードです。 あったかさも四角いほうに大きく劣ります。 でも比べる必要はない気がします。 パワーはないですが、その分とても静かで、やかんのお湯をポットに〜などと追われることもないですし、つけっぱなしにしておけば、これひとつで吹き抜けの20畳(でも二重ガラス)がほんわりあったかいです。石油ストーブに共通の、ふわーとくるじんわりのあったかさ。近くに寄るとみんな、あらあったかいわねこの付近と言います。そして青い炎。日常がこのストーブひとつで大きく変化します。 自分用にどちらを買おうか?と考えていますが、まだまだ結論は出ません(笑)主婦で一日ひまがあって、ことこと煮物ができるならこちらがいいですが、働いているなら急いで調理に使える四角いほうがいいかな?